
■東日本に影絵活弁映画「桃太郎外伝! もうひとりの桃太郎」を送り出すプロジェクト。
プロジェクトが立ち上がるまでのこと、趣旨などを書いた「はじめに」をお読みいただいてから、おはいりくださると嬉しいです。
■2012年3月11日開催された>桃太郎pjキックオフ公演「いのちのこと みすゞのこと」の模様をみることができます。
***********
2012年7月6日~7月8日 福島県いわき市に桃太郎を届けにいってきました。公演後のいわき市の美しい海岸をみせていただき、ここで生きるということの現実を考える3日間でした
■7月7日 いわき市内郷雇用促進住宅LIVE

■7月8日 いわき市海岸リポート

プロジェクトが立ち上がるまでのこと、趣旨などを書いた「はじめに」をお読みいただいてから、おはいりくださると嬉しいです。
■2012年3月11日開催された>桃太郎pjキックオフ公演「いのちのこと みすゞのこと」の模様をみることができます。
***********
2012年7月6日~7月8日 福島県いわき市に桃太郎を届けにいってきました。公演後のいわき市の美しい海岸をみせていただき、ここで生きるということの現実を考える3日間でした
■7月7日 いわき市内郷雇用促進住宅LIVE

■7月8日 いわき市海岸リポート

2012年07月08日
7月8日 福島県いわき市 海岸リポート

2012年7月8日(日) 東日本大震災、そして福島原発の事故から1年4ヶ月。
福島県いわき市平のカトリックいわき教会から、高橋さん、中田さんと一緒に
いわきの海岸のまちを巡ることになった。

天気予報では曇りといっていたけれど、予報はみごとはずれ水平線のむこうまでみえる晴天。

高橋さんが
「お天気よくなってよかったです。これが観光だったらねぇ」
と、言われたのが心に残る。
中心市街地をでて、海辺にはいったころ、中田さんが
「上がってきましたよ。放射能」

と、ガイガーカウンター(放射線測定器)を見せてくれ、ここが福島原発の近くのまちなのだと
改めて思う。
1年4ヶ月たったまちは、波打った道路は修繕し、郊外の店などは再び営業をはじめ
なにも知らずに走れば、ここでなにがあったかなど気づかないかもしれないけれど、
海岸ぎりぎりに建っている健康保養センターに人はいない。
まず、立ち寄ったのは、久ノ浜海岸。
この日の海は太平洋の力強さはあっても、波は美しく穏やか。
海のほうだけをみていると、のびのびとする。

「あのむこうに、火力発電所があるんですよ」
地図をみると、広大な火力発電所の向こうに 1980年代に運転開始の福島第2原発
その向こうに1970年代運転開始の福島第1原発がある。

久ノ浜から火力発電所までが、直線で10km。
そこから、第2原発までが8km、第1原発までが12km。
「久ノ浜-(10km)-火力発電所-(8km)-第2原発-(12km)-第1原発
美しい海岸線には、発電所がずらりとならんだ。
「私は松山の大学に行っていたんで、愛媛県の伊方原発っていうと女子大生にとって良い就職先でした」
と、話すと
「ここらへんもそうですよ。こんなことになるなんて、普通のひとは誰も思っていなかった。
ならないと教えられていました」
中田さんのお母さんは、海辺のまちの生まれで
今回の津波のことは、「海にかえったんだ」というそうだ。
海は、常に生活のなかにあって、普段から海になにかあれば
海に向かって拝んで、「また、かえってこいよ」と声をかけていた。

「津波は、ほんとに大変なことだったけれど、年寄りは天災にはかなわない。仕方ないと思ってます」
100年前にも人を飲み込む天災はあって、そのころ親やまちの人から自然の怖さを教えられていた
80代、90代のひとは、
「とにかく、なんにもせずに逃げろ! 逃げろ!」
と声をかけた。
50代以下のひとたちは、どうしても家にもどってしまい被災した方も多い。
その心情は、家を守る世代としていたしかたないことかもしれない。
「でも、うちらは、おばあさんたちから高いところへ逃げろと教え込まれていたから
高いところに向かったが、
どこかのまちでは、海の高台にむかっている。それはあまりに危険。
年寄りが伝承してきたことは、大事なことなんだ」
久ノ浜海岸は、地震と津波のあと火災がおきて被害が広がった。

根こそぎはぎ取られ、とりあえずの瓦礫処理もおわったそこは、夏草が生えこれからの造成地のようにも見えるが
どの家も、お風呂場の部分だけは残っていて、間違いなく、ここに生活があったことを知らせる。
2011年4月の久ノ浜付近 私たちが立ったあたり youtube
http://www.youtube.com/watch?v=Uo2gNRjae2Q&feature=related
そこから、海岸通りをくだり、よつくらの港に着いた。
ここは、まだ、当時の船や車が、そのままの状態で積み上げられている。


この姿を見ながら、
中田さんのおばあちゃんが言う「天災にはかなわない・・・」を実感した。
私たちは、何度も何度も、津波がまちをのみ込む姿をテレビニュースで見せられた。
見せられすぎて、それがもう現実というよりも、映画かなにかのような錯覚に陥っていった。
その場に居た人たちが、どれほどの恐怖のなか走って走って逃げたか・・・
前日、内郷のみなし住宅(既存の建物を利用した仮設住宅)となった
雇用促進住宅で出会った人たちのことを思い出した。

決して大声でなにかを言うわけではない。
悲しみは胸や腹におさめ、そのときを楽しもうと一緒に歌ってくださった方たちが、
どんな恐怖を体験したか・・・
「ここは、良い保養施設でした」

海が手にとれるようなところにある、太平洋健康センターいわき蟹洗温泉。
真新しい建物は残っているけれど、その中に人はいない。
webも閉鎖されていて、復旧のめどはまだたっていないのかもしれない。
2011年4月の蟹洗付近 http://www.youtube.com/watch?v=KafevVo3Z7Q
国道から海側にはいり、海際の道を走った。
この道は、新しく作られた道で、中田さんが子どものころにはなかったという。
「震災直後、おふくろが見に行くというんできたけど、とても走れる状態じゃなかった」
と言われる道も、今は修復され、スムーズに走っていると、
防風林の向こうに、巨大な袋が何キロにも渡っておかれているのが見えてきた。

あれは・・・
「瓦礫ですね」
何ヶ月にもわたっておかれているらしく、中からいろんなものがはみ出している。
そこから数キロ先にある、豊間中学も建物はのこったものの、そこで授業ができる状態ではなく
校庭が瓦礫の山となっていた。
「子どもたちは、小学校で一緒に勉強しているようです」。
実は、この道と、この内側に作られた川が、津波の緩衝材となって助かったまちがある。
ここに道路なんて、こんなところに川なんてと思っていたけれど、
先人は、ここに道や川を作る意味を知っていたのかもしれない。
帰りの時間が迫ってきた。
高橋さんが、「ひとつくらい観光して帰ってください」と案内してくださったのは、
塩屋埼灯台を背に太平洋を見つめる「永遠のひばり像」。

海岸ぎりぎりのところにあるのに、この碑は無傷で、太陽光発電を電源としていたため
美空ひばりさんは、ここで歌い続けてくれた。
不死鳥って、やっぱりあるんだよ!!
2011年3月27日のasahi.comによると
「 震災で大きな被害を受けた福島県いわき市にある故美空ひばりさん(享年52)の歌碑群や銅像が、ほぼ無傷の状態で残っていたことが26日、分かった。
歌碑から数百メートル離れた薄磯海岸地区は大津波で壊滅状態。 同地区から歌碑に至るまで海岸線を走る道路が約420メートル続くが、その「ひばりロード」には大きな亀裂が走っていた。津波で流されたいすや布団などが散乱。車両は通行止めになっており、地元の関係者にも被害状況は不明だった。
歌碑や銅像は同地区より約1.5~2メートル高台にあるが、わずかな海抜差が命運を分けた。塩屋埼灯台を背に太平洋を見つめる「永遠のひばり像」は、少し傾いて見えたがしっかり立っていた。太陽光発電を電源として作動。像の前に立つとセンサーが働き、「悲しき口笛」「塩屋崎」の歌声が響き渡った。壊滅状態の薄磯海岸一帯の住宅地では、水道、電気などのライフラインは断絶。永遠に残るようにと建立されたひばり像はまさに不死鳥のように立ち続け、歌い続けている。」
塩尾崎灯台と美空ひばり碑 http://www.youtube.com/watch?v=bOaJPAXQUE8
いわき駅までの道すがら、
「いわきは、ほんとに住みよいところでね」と、高橋さん、中田さんが言った。
「ほら、どこをみても山があるでしょ。
盆地のようになっているから、会津で雪が降っても、冷たい風がふいても
いわきには来ない。
四国や九州で大きな被害をもたらす台風も、このあたりにくるときには弱ってて
台風の被害もない。
だから、災害慣れしてないところもあったんですよ」
ああ、それは、内海に暮らす私たちも同じです。
大変だ、気をつけようといいながらも、どこかで「大丈夫」という甘さがある。
「いわきは、原発に近いから放射能のことをみんな心配してくれる。
でもね、放射能はここだけの問題じゃないです。
福島県の中心は福島市というところです。
そこに向かって太い幹線道路は走っている。
それが放射能のみちにもなるんです。
距離ではなく、人が作ったものによって流れは変わってくることをわかってないと」
人工的につくった道や川が津波から人を救い、人工的に広がった道路が放射能を拡散する・・・。
「断層によっても違う、ちょっとしたまちのつくりによっても、目ではわからない高度差でも
都市計画で、まちの被害は一変するんですよね」
いわき市は、1966年5市4町5村が合併して、日本一広い「市」となった。
広い市ゆえに、ひとくくりに考えることは難しく、
それぞれの地域で、暮らしも考え方も違い、それぞれが懸命に明日をさがしている。
「けど、なにがどうあっても原発はだめです!」
中田さんの言葉を胸にしっかりと受け止め、
私たちは「エスカレーターやエレベーターががはりめぐらされた近代的ないわき駅」から
特急「スーパーひたち」に飛び乗った。


今、常磐線は火力発電所のある広野より北は不通となっている。。
その向こうには、富岡町や、双葉町や、浪江町がある。
2012年07月08日
7月8日 いわき市平 桃太郎&るいままLIVE

朝9時 わざわざ横浜から裏方の手伝いに来てくれた米ちゃんを、いわき駅でお見送り。
今からバスで帰ります。
ほんま助かりました。
ありがとね!
****************
カトリックいわき教会の日曜日の礼拝はじまりました。
讃美歌の歌声が聴こえています。
恵美さんと慶子ちゃんは、礼拝へ。
私は会場設営中。

今日は、このあと11時30分から、こちらで「桃太郎&るいままLlVE」させていただきます。
*****************

礼拝もおわり、まずは「もうひとりの桃太郎」はじまり〜
この日は、カトリックいわき教会のみなさんと、四国高松のことをお話するのが中心のLIVE。
私たちにとって、東北が遠いまちであるように
東北のかたたちにとっては、四国は未踏の地。
まちかど漫遊帖でご案内するようなお話をたくさんしますと、みなさんずいぶん興味をもってくださって
嬉しいことです!
四国高松に、きてくださいね!!
2012年07月07日
7月7日 いわき市内郷 桃太郎&るいままLIVE

「東北に桃太郎を届けようプロジェクト」が、一番に桃太郎を運んだのは
いわき市内郷の雇用促進住宅で、仮の生活をするみなさんのところ。


前日、会場の下見にいって、びっくりするくらい大きく、普通のマンションのような建物に
ちょっと驚いていた。

ここにボランティアとして、月に二回こられている、カトリックいわき教会さんが作ってくれた告知びら。
今回の公演には、多くの方のサポートがあって、それに背中を押されていわきまで来たのだけれど、
公演間際になって、桜ん慕工房のkeikoさんから、大鹿先生がお手玉をお送りしたいといってるのと


と80袋ものお手玉を送ってくださり、
バルーンショップmaxiからは、子どもたちとの交流のために風船が寄付され

3人だけで映画とコンサートっていう、るいまま組のなかではかなり地味目な公演が
あっという間に華やかに。
その上、この人がyokohamaから裏方要員として急遽参戦。 びっくりするやん(笑)

朝、こられんっていうたやん(また、だまされた~笑)
さて、7月7日の本番当日。
夜行でいわきに到着した、恵美さん慶子ちゃんと合流。カトリックいわき教会でさっそくのリハーサル。
郡山のヤマハさんからお借りするエレクトーンが届くまで、慶子ちゃんはカトリック教会の100年ピアノで稽古。


これが、ものすごく心癒やされる音で、その上、みんなに大事にされているというのが解るひき心地。
慶子ちゃんにとっては、このピアノとの出会いが、大きな節目に。
*********************
さて、LIVE。 必要最低限の一座だったので、お写真はありません。
事前に何度も、「ここにはいろんな事情を抱えた方がいらっしゃるから」と
いわれていたもので、どんな言葉ではじめたらいいか思いつかず、
言葉については、なにの準備もしないまま、「たなばた」を歌いはじめると、
最初から、みなさんが一緒にうたいはじめてくださって、
「かもめの水兵さん、一緒に踊って」といったら、一緒にきゅっと腰もひねってくれて、
どんどん私たちを引き入れてくださいました。
LIVEは一部と二部にわけて、その途中で映画をすることし、
とにかく、映画まで持って行き、あとは恵美さんと慶子ちゃんの名調子がはじまれば
大丈夫だろうと思っていたのだけど
むしろ私が引っ張っていただく感じで、第一部終了。
活弁影絵映画は、もちろん大きな拍手。
福島も「桃の産地」で、桃太郎伝説がありますよねとお話したけれど
そんなに有名ではなかったようで、これは、福島の桃太郎でもなにかかかねばね。
会場にあつまってくださったのは、子どもたちとお母さんやおばちゃんやおばあちゃん。
圧倒的に女性が多く、
お父さんたち、ご飯がおわっていっぱいやってんのかね~と言うと笑いが起こり、
いつも、どこにいっても、女性のほうが元気!
おんなは太陽だものね!
後半のLIVEがはじまり、
「私は、このまちにきて、なにを話していいか思いつかなかった」と話し、
でも、こうして、みなさんが私を受け入れてくれたことで、
私は、みなさんに助けられましたと言ってから、
どんな歌がいいか想像もつかなかったからと、昭和歌謡を歌いはじめると、
どれもこれも一緒に口ずさんでくれて、笑ってくれて
「恋の季節」や「私の彼は左きき」は、ふりをしながら聞いてくださいました。
「私、ここにまた来たいです。一年、一年、みなさんが元気になっていく姿を見たい」
そんな話をして、「春よ来い」を歌う頃から、大きな涙がみなさんの目から落ちるようになり、
会場からのリクエストですと、急遽歌った「ふるさと」で、「水は清きふるさと・・・」と歌い終えたときに
「その水にもっていかれちゃったんだよね・・・」と、最前列のお母さんがつぶやきました。
それは、どんな言葉よりも重く、
「ふるさと」を郷愁だけで歌ったり聞いたり出来ない人ができてしまった。
それを忘れてはいけないのだ。
と、思ったのです。
「私ね、時代って曲をもってきました。でも、みなさんが辛くなるなら歌わないです。
みなさんを悲しませるようなことはしたくない」
と話すと
「るいまま、歌って。歌ってくださいね」
と、そのお母さんがいってくれて、たぶん、今までどこで歌ったときよりも歌詞の意味をかみしめ歌いました。
いわき市内郷にたつ大きなビルに暮らす250戸の人たちは、さまざまな事情でここに集まっています。
地区ごとの仮設住宅と違い、なかなか本音でしゃべれないつらさも抱えているといいます。
だから、これから、ここにコミュニティを作っていく。
ここに、自分たちのまちを作っていく。
写真撮影となって、いろんな方が話しかけてくださいました。
るいままの横で写真撮ろうと近づいてくださる方も。
言葉にはならないまま、しっかり手を握ってくださる方も。
もっともっとお話したかった。もっともっと、ひとりひとりのお話を聞きたかった。
私は旅人で、聞くしかできないけれど、旅人だからもって帰れることもあります。
旅人だから、来年までの時間の変化を強く感じ、みなさんと会えることができます。
ホテルまでの帰り道、恵美さんと、「ここがはじまりだね」と話しました。
ここが、私たちと、内郷に新しい暮らしをつくりはじめたひとたちのはじまり。
また、来るね!!

2012年07月07日
2012年07月07日
活弁の中越恵美さん、音楽の上野慶子ちゃん到着 リハーサル開始
7月7日、お昼。 活弁の中越さん、キーボードの上野さん、いわき市到着。
早速リハーサル!
**************


楽器が届くまで、100年ピアノさんで活弁の稽古がはじまりましたが、
ピアノええやん!
電子楽器とアナログな楽器、どちらもいいところはあるけど、
しんどいときはアナログだな。

今日も中越恵美、名調子!
竜は、雨のせいかご機嫌!
2012年07月06日
2012年07月06日
支援サポーターのみなさんのお見送り!
たくさんのみなさんが、いろんなところでお見送りくださいました!
ありがとう!
*****************

本日、いわきに出発。
朝から、いろんな方々がきてくださってます(笑)
朝一番は、公演一座にお餞別と自由席さん。
ありがとう!
*****************

ままこちが高松駅まで送るよー
と、来てくれました。
で
「これは絶対いるやろ?猿と、雉と、犬のぶんやで(笑)」
ありがとう!(笑)
************

高松駅のホームで雑誌を買ってますと
「どこにおるん?」と電話。
ホームの向こうに、ピンクのメガネのアヤシイおっちゃん(笑)
「えらい落ち込んどったけん見送りにきてやったで。
おもっしょいおっちゃん見て笑ろたら、
ちょっとでも元気になるやろ」
ありがとうマイトさん。
で、べらべら喋っているうちに9:50のマリンライナーが行ってしまっていたのは、
うちらにありがちなネタです(笑)
松山に行かず、無事岡山行き10:10のマリンライナーにのりました〜
いってきます!
***************

東京駅で新幹線を降りましたら、猫が手を振ってました(笑)
「さっさと歩かな、るいままにタックルされる(笑)」
と言いながら、東京から上野まで一緒に電車に乗り
常磐線の特急のりばまで荷物を運んでくれました〜
ありがとう!
無事、特急スーパーひたち乗りました!
2012年07月05日
東北に桃太郎 at いわき市 行程
いよいよ、明日に第一陣が出発します、東北に桃太郎を届けようプロジェクト。
行程です。
■7月6日(金)
午前10時 るいまま高松出発
午後6時 るいままいわき市到着
現場打ち合わせ等 湯元宿舎へ移動泊
午後10時 中越・慶子高松出発
■7月7日(土)
午前10時30分 中越・慶子いわき市到着
打ち合わせ、リハーサル
午後4時 公演会場到着
午後5時30分 活弁影絵映画「もうひとりの桃太郎」&るいままLIVE公演 夜公演
いわき市内郷 雇用促進住宅 集会所
いわき市内郷高坂町砂子田1-3
午後8時30分終演 湯元宿舎へ移動 拍
■7月8日(日)
午前10時 湯元宿舎から カトリックいわき教会へ移動
リハーサール
午前11時30分 活弁影絵映画「もうひとりの桃太郎」&るいままLIVE公演 昼公演
カトリックいわき教会
いわき市平字堂根町3-1
午後1時終演 移動
海岸のまち訪問
午後5時 福島県いわき市出発
行程です。
■7月6日(金)
午前10時 るいまま高松出発
午後6時 るいままいわき市到着
現場打ち合わせ等 湯元宿舎へ移動泊
午後10時 中越・慶子高松出発
■7月7日(土)
午前10時30分 中越・慶子いわき市到着
打ち合わせ、リハーサル
午後4時 公演会場到着
午後5時30分 活弁影絵映画「もうひとりの桃太郎」&るいままLIVE公演 夜公演
いわき市内郷 雇用促進住宅 集会所
いわき市内郷高坂町砂子田1-3
午後8時30分終演 湯元宿舎へ移動 拍
■7月8日(日)
午前10時 湯元宿舎から カトリックいわき教会へ移動
リハーサール
午前11時30分 活弁影絵映画「もうひとりの桃太郎」&るいままLIVE公演 昼公演
カトリックいわき教会
いわき市平字堂根町3-1
午後1時終演 移動
海岸のまち訪問
午後5時 福島県いわき市出発